Google

Yahoo! JAPAN



大航海時代 リンク集

大航海時代(だいこうかいじだい)とは、15世紀中ごろから17世紀中ごろまで続いたヨーロッパ人によるインド・アジア大陸・アメリカ大陸などへの植民地主義的な海外進出をいう。主に西南ヨーロッパ人によって開始された。 「大航海時代」の名称は岩波書店にて「大航海時代叢書」を企画していた1963年、これまでの「地理上の発見」、「大発見時代」(Age of Discovery / Age of Exploration)といったヨーロッパ人の立場からの見方による名称に対し、新しい視角を持ちたいとの希求から、増田義郎により命名された。厳密な定義は、後述する1415年のエンリケ王子らポルトガル人によるセウタ攻略から、1648年のロシア人デジニョフによるチュクチ半島のデジニョフ岬への到達までとする[1]。 それまでは海域ごとに孤立していた地球上のすべての海洋をひとつに結び付けたことから「大」航海時代と称した[2]。

人類出現以来、隣り合う文化文明は互いに交流し影響を及ぼしあってきた。文化交流は人類に限られたことではなく、道具の使用をも文化と認めるなら、チンパンジーや一部の鳥獣についても、個体間や隣り合う地域を介して文化交流が行われている[3]。人類は言葉や文字を使用するので、より円滑に文化文明を伝播することが可能であるが、極東と西ヨーロッパのように遠隔地に住む人々が直接交流するためには、試行錯誤を経た知識の蓄積や科学技術の進歩が必要であった。

強大な国家が成立した場合、当然のように遠隔地間交流が加速する。そのことは四大文明の発祥地をはじめインカ帝国やアステカ帝国の例を見るまでもなく明らかである。 古代ギリシャ人は、地中海周辺とエジプトさらにアケメネス朝ペルシャが支配するオリエントの一部を世界として認識していた。アレキサンダー大王の東方遠征によって、ギリシャ人の世界観はインド・中国までに一気に広がった。アレキサンダーがペルシャの皇女を娶ったことに象徴されるように、アレキサンダーの帝国ではコスモポリタニズムが標榜され、遠隔地に住む人々同士の交流が盛んに行われ、その伝統はディアドコイ達が建国した国々やギリシャ文化の影響を強く受けた古代ローマにも受け継がれた。 パックス・ロマーナの下、整備された航路や道路を使って盛んに遠隔地交易が行われ、地中海地域や中東地域をはじめ遠く極東からも珍しい商品がローマにもたらされた[4]。多様な人種・民族が奴隷となり或いは傭兵となり、またある人々はローマの富を求めて流入し、国際間の交流は益々増加して行った[5]。 中東・インド・中国でも強力な世界帝国[6]が成立し、その影響下にある国々の間で盛んに交易が行われ、多数の交易路や航路が開拓整備された。アフリカ地域でも古代エジプトのほか、大陸奥部にも王国が成立し、塩や金が大陸を行き交った。このように各地域で発展した交易圏は、時代とともに互いに接触を深め、旧世界においては世界的交易ネットワークが徐々に構築されていった。

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


Copyright (C) 2010 大航海時代 リンク集 All Rights Reserved.

リンク集1 リンク集2 リンク集3 リンク集4